
今日の10時のおやつはたい焼き。
2個で100円の冷凍食品。
今朝、セブンイレブンで買ってきました。
月末なので税金の支払いをしてきました。
nanacoカードにクレジットチャージをしておいたので、
まずはレジにて残高照会。
残高が50000円なのを確認してから、
国保をお支払いしました。
50000円を超えた分は現金で払ったのですが、
レジの方が私が出した現金をnanacoにチャージをしてくれようとしたのね。
税金の支払いにnanacoカードのポイントはつかないから、
わざわざチャージして支払う必要はないの。
nanacoカードのチャージはお断りして、現金で支払いました。
nanacoカードのチャージの上限は50000円なのですが、
センター預かりにしておけば、すぐにチャージできるようお金をスタンバイできます。
レジの方とやり取りをしながら思ったこと。
慣れればセンター預かりにしておいて、すぐに残高照会をすれば、
50000円を超えた分もすべてnanacoカードで支払えそうです。
私自身が電子マネーに慣れていないせいもあって、
残りは現金で支払ったけど、
レジの方はnanacoのチャージとかにはすっごい慣れているのね。
次は全額nanaco支払いに挑戦してみます。
さと吉さんに教わってある程度わかったつもりだったけど、
やっぱり実際にやってみると「こういうことだったのか!」って納得です。
とくにセンター預かりって難しい。
やっと仕組みが理解できました(笑)。
夫から預かったお金は、
すぐに自分の楽天カード引き落としの口座に入金しておきます。
12月末に引き落としになるのかな。5万円分なので500円分のポイントがつくはず。
楽しみです。
わが家の夫のようにお金にラベルをつけられない人は、
手元にあるといつの間にかお金を使ってしまうから、
いくらポイントが貯まるといっても税金のnanacoカード支払いはさせられないわ。
カードのポイントを貯めたり、そういう節約技やお得技を楽しめるのは、
お金の基本がしっかりと出来ている人の特権です。
うちの夫は基本がなっていないので、小技を実行する前に、
じっくりと基礎から学ぶのが先決です。
>> 税金nanaco支払いの先輩さと吉さんのブログはこちら
nanacoカードのトラコミュ。
参考になる記事がたくさん。
![]() セブンイレブン電子マネーnanaco |
楽天カード。今週末は新規加入でポイント8000円分です。
nanacoにチャージをするならVISAではなくJCBを選んでね。
いよいよ楽天感謝祭が始まりますね。
エントリーを忘れずに~。