nanacoでの支払いは面倒そうに感じますが、1度クレジットカードを登録してしまえば、毎回のチャージは簡単にできます。
自宅のPCでnanacoにクレジットチャージをしておいて、セブンイレブンにいったら店内のATMで残高照会をして、センター預かりになっている分をnanacoに反映させます。
レジでも出来ますが、ATMで残高照会したほうが、スマートに手続きるのでお勧めです。

スポンサードリンク
◆国民健康保険が下がった?と思ったら・・・
今年の国民健康保険の明細を見てびっくり。昨年よりもずっと下がっています。確定申告の内容は昨年も今年も似たり寄ったりだったので、何が原因だろうと明細をよく見ると・・・。
同じ世帯になっている義父(夫の父親)の分が「0円」になっています。義父は会社員を定年まで続けていたので、しっかりと厚生年金をもらっています。ですから、国保の支払額もしっかりあるはずなの。
あれ~と思って、思い出しました。
後期高齢者医療制度です。
75歳になると、一律そちらへ移動するんでしたよね。試算方法を見てみると、国保と同じような感じでした。
会社員の息子さんの扶養に入っていたり、定年なく働いていたりして社会保険に加入していた場合は後期高齢者医療制度へ移るとなると、びっくりすることになるでしょうね。
特に運よく、扶養に入っていた方などは、負担ゼロからうん十万の世界でしょうからね。75歳をすぎてから制度が変わって負担が増えるというのは、予想していなかった分大変だろうと思います。
◆国民健康保険はnanacoで支払ってクレカのポイントGET
自営業をやっていて一番支払いが大変なのが国民健康保険税です。会社員と違って扶養の概念がないので、収入のない子供でも負担があります。
わが家の場合は一人に付き37833円(年間)です。子供3人なので、それを3倍!ズシンときます。
私はnanacoへのチャージにもポイントがつくクレジットカードを利用しています。昨年までは楽天カード(JCB)を使っていて、今年は漢方スタイルカードにしています。
漢方スタイルカードは初年度は年会費無料ですが、次の年から1620円かかります。楽天カードよりもポイント還元率が高いので、年会費を考えると、年30万円以上カードを使うならば漢方スタイルカードのほうがお得になります。
わが家では国保を支払うと年30万円は軽く超えるので、今年から漢方スタイルカードに変更しました。年間5000円以上のポイントをもらえることになるので、nanacoでの税金支払いはやめられません(もちろん、ポイントは私のヘソクリですわ・笑)
■漢方スタイルカードならVISAでもJCBでもnanacoにチャージできてポイントがもらえます。
■楽天カードをnanacoのチャージに使うならばJCBを指定してください。VISAではチャージできません。
■nanacoのクレジットチャージについては、メインサイトに詳しく書いています。
>>nanacoチャージでポイント付与されるカード
nanacoで支払うデメリットは・・・

ついスィーツをついでに購入してしまうことです(笑)。もらえるポイントの範囲内にしなければ!ダイエットにもよくないわぁ。でも楽しみ。3時のおやつで食べま~す。
スポンサードリンク
カテゴリ
タグ
None