なんとなく家事やサイト作成は、
やる気が起きない日々が続いてしまいました。
外にお買い物に出たりするとストレス解消になるのでしょうが、
私は基本的に家にいるのが好きなのです。
赤ちゃん連れだと外出も大変だし。
何もやる気がおきないなぁというときは、
本を読むことにしています。
いろいろ読みましたので、覚書を。
(もちろん図書館で借りてきました)
お金の本を4冊。
一番よかったのがこの本。
![]() 【送料無料】お金が貯まる人の思考法 |
心に響いた言葉を手帳に書き留めました。
・お金を大切に使うことは人生を豊かにします。
・お金を大切に使うことは生活を大切にすること。
家族や友人など周囲の人を大切にすること。
そして自分を大切にすること。
・貯金のためにはいい話も悪い話しも夫婦で共有しよう。
・お金はあなたの生き方を映し出す鏡。
お金で問題を抱えてしまったら、自然治癒はまず望めません。
・あきらめないで!問題児ほど劇的に変化できる。「お金の問題児さん」
この本は是非夫にも読んでもらいたい本。
貯金や節約のテクニックではなく、考え方が基本なので。
とはいっても、読んでほしい人ほど、こういう本を毛嫌いするものです。
漫画以外の本はまったく読まないので、
夫がこの手の本を読むことはないでしょうΣ(´Д`lll) イヤー
よく噛み砕いて、普段の会話に織り交ぜてみようと思います。
***
![]() 【送料無料】「仕組み」節約術 |
手帳に書きとめた言葉。
・節約どころと使いどころのメリハリを作る。
・固定費の節約は最初の「仕組み」作りが効き続ける。
・固定費は見栄の積み重ねの結果。
・680円の定食と730円の定食で悩まない。
節約の仕組みを作って、定食代の50円の差額くらいでは悩む必要はないという内容。
こういう仕組み作りは、浪費家の旦那さまでも受け入れやすそうだわ。
食費や日用品費の小さな差額を気にしていると、
夫は拒否反応を示しますからね~。
でも、小さなお金の差を考えて買い物をしてしまうのが主婦の習性。
小さな楽しみでもあるので、
やっぱり私は680円と730円の定食で悩むタイプです(・ε・`*) ...
***
![]() 【送料無料】やりくり上手な賢い夫婦、お金が残らない残念な夫婦 |
この本、題名と内容がチョッとあっていない気がします。
いろんな事例が紹介されている本で、
家を買って満足する人もいれば、
出来ない人もいるといった事例が紹介されています。
チョッとセレブな方の事例が多いです。
「価値観」にあったお金のかけ方が、
大きな満足につながるという考え方には賛成。
私はどうしても自分の価値観を夫に押し付けてしまいます。
世間一般では私の価値観のほうが正しいことも多いのですが、
やはり夫の価値観を理解する努力も必要だかなと思いました。
***
![]() 【送料無料】お金をちゃんと考えることから逃げまわっていたぼくらへ |
対談形式になっています。
お金に対する考え方や、成功した人の考え方が垣間見えて、
さらっと読めました。
お金の本だけど、そんなに実践的な感じではないです。
印象に残った言葉。
「結婚には当たりはずれがある」
(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
結婚生活を続けていくと、
ちょっとしたトラブルがたくさんあります。
そのたびに、私の何が悪かったのだろうか?とか
私は選択を間違えたのだろうか?とか
なんだか無意味に落ち込むことがありますよね。
でも、「結婚には当たりはずれがある」という言葉。
すごく軽くて、なぜか心に響きました。
まあ、悩んだって仕方ないのよ。
ただ単に「はずれ」ちゃっただけなのよ~。((*´∀`))ヶラヶラ
悩むのをよして笑い飛ばせる気持ちになりました。
読む人によっては落ち込む言葉にもなりそうですが…
とりあえず私は笑えました。
***
図書館では一度に5冊まで借りることができます。
このお金の本4冊と、もう一冊は心理学の本をかりました。
その本もとても良かったので、また後で紹介しま~す。
カテゴリ
タグ